外壁塗装

外壁塗装とは?

外壁塗装とは?

「外壁塗装は大切!」と耳にした経験がある方は少なくないかと思います。でもなぜ大切なのか、そのワケまでを知っていますか?
実際、外壁塗装の必要性についてご質問をいただいたことは一度や二度ではありません。普段の生活で多くの方々はあまり意識しない外壁塗装について、それを行う必要性を説明いたします。

 

結論 : 外壁塗装は建物の寿命を延ばす!

第一の目的は美観です。素地がむき出しの状態よりも丁寧に塗装された外壁の方が見栄えが良くなります。特に木材の場合、表面に何も塗らないでおくと雨風に晒されて色があせ、さらに割れも発生してしまい、見る方への印象も悪くなります。外壁は住宅の中でも非常に多くの面積を占めており、家の近くを歩く人々の目にも映りやすいです。そのような箇所が荒れていた場合、抱く印象もあまり良いものではなくなってしまうでしょう。人間が化粧をするよう、住宅に関しても塗装を施して美しい見た目を保つことが重要です。

第二の目的は老朽化対策。外壁は常に雨風や紫外線などに晒されているため、劣化が徐々に進みます。しかし表面に塗装を施し、劣化の原因となるものが直接建材へ当たらないよう守れば進行を遅くすることが可能です。頻繁に工事を行って外壁を取り替えることは現実的ではないため、塗装によって劣化を少しでも遅らせることが住宅には求められます。

建物の隙間を少しでも埋めることも外壁塗装を行うべき理由の一つです。外壁が劣化して割れや剥がれなどが起こるとそこから雨水が内部に入り、土台や柱を腐らせてしまうことがあります。屋根が雨漏りした場合は天井に染みができるため発見しやすいですが、外壁は住宅の中から見つけることは難しく、気づいたときには取り返しがつかないほどボロボロになってしまっていることも珍しくありません。また外壁の隙間はシロアリの侵入経路ともなるため、割れや剥がれは事前にしっかりと対策をとっておく必要があります。

 

ひび割れ補修事例 (Vカット補修)

施工前(上からコーキングしても割れの中まで入りません。)

施工前(上からコーキングしても割れの中まで入りません)

Uカット。グラインダーで傷を広げます。(ラス網を傷つけないよう注意)

Vカット。グラインダーで傷を広げます(ラス網を傷つけないよう注意)

プライマーを塗って、コーキング補修。

プライマーを塗って、コーキング補修。

モルタル補修。

モルタル補修。

戻し吹き。(前の塗装と同じ模様にします。今回はボンタイル)

戻し吹き(前の塗装と同じ模様にします。今回はボンタイル)

拡大。 これをしないと、塗装後、跡が目立ちます。

拡大。これをしないと、塗装後、跡が目立ちます。

下地を打ちます。ここからが本来の塗装です。

下地を打ちます。ここからが本来の塗装です。

シリコン塗料を2回塗りして完工です。

シリコン塗料を2回塗りして完工です。

 

塗装剥がれ補修事例

施工前です。塗膜が浮いていました。

施工前です。塗膜が浮いていました。

掻き落したところ、かなりの部分が浮いていました

掻き落したところ、かなりの部分が浮いていました。

旧塗膜との境目にモルタルを薄く補修します。

旧塗膜との境目にモルタルを薄く補修します。

戻し吹き。前の塗装と同じ物を吹き付けて模様を合わせます。この後、塗装にうつります。(戻し吹きをしないと補修跡が目立ちます。)下地にサーフ厚塗りの場合は不要です。

戻し吹き。前の塗装と同じ物を吹き付けて模様を合わせます。

掻き落し工事工程2

戻し吹き。戻し吹きをしないと補修跡が目立ちます。

掻き落し工事工程2

戻し吹きが乾燥したら下塗り(サーフ)をします。

掻き落し工事工程2

塗料を2回塗りして、完成です。

 

 

 

サイディングボードのシーリング補修事例

シーリングには色々なものがあります。
変性シリコンや変性アクリル・一般のシーリングが有りますが塗装にはノンブリージングタイプの可塑剤が入ってない物が一番良いと思います。(可塑剤入りの物は油成分が浮いてきて、後で黒ずみがでやすい)
当社では勿論、ノンブリージングの2液性変性シリコン系シーリング材を使用しています。
会社の利益率だけ考えれば短納期で多くの塗装を行うのがベストですか、シーリングが乾燥しない状態で塗装をすれば必ず傷みが来ます。ペイントワン工房では十分な乾燥時間を設け丁寧な施工を心がけています。

シーリング処理の流れ

1.シーリングをカッターで切ります

シーリング処理の流れ

2.テープでマスキングを行います

シーリング処理の流れ

3.バックアップ材・・プライマーを塗ります(シーリングの粘着性を上げる)

シーリング処理の流れ

4.変性シリコン系シーリング材を注入

シーリング処理の流れ

5.コテで削ります(押し込みながら余分な材料を取る)

シーリング処理の流れ

6.最後にテープを外します

 

適切な塗り替え時期とは?

どのような症状が出たら外壁を塗り替えるべきでしょうか。タイミングの指標となる症状はいくつか挙げられます。たとえば、外壁に苔が生えていたらすぐに施工する必要があります。苔の発生は壁が持つ防水性が落ちている証拠であり、そのまま放置しておけば劣化がどんどんと進行します。またチョーキングという症状も外壁が劣化した際によく見られるものです。チョーキングとはその名の通り、塗装が雨風または紫外線などによって劣化し、チョークの粉のようなものが表面に発生する症状のことです。この状態になった外壁は触ると指に粉が付いて白くなるためわかりやすいです。これらのほかにもシーリングのひび割、または遠目からでも目立つほどに色が落ちてるなどといったサインが挙げられます。

塗料はおおよその寿命が決まっているため、耐用年数に応じて塗り替えを行うこともおすすめです。たとえばウレタン製の塗料は廉価であるものの耐用年数は短く、5年から7年の周期で塗り替えなくてはなりません。一方でフッ素やシリコンなどによる塗料は価格こそ少し高めですが、それに見合うほどの耐用年数があります。しかし耐用年数が長いとはいっても劣化は日々進んでいるため、ギリギリまで待つのではなく5年ほどの周期で塗り替えを行うことが求められます。

塗料の中には遮熱効果をはじめとしたさまざまな利点を持つものもあり、それらを施せば外壁の保護だけでなく光熱費の削減も期待できます。ライフスタイルや住宅へ求めるものなどによってどの塗料を使用するべきかは異なります。

正直、比較見積りをしても塗装の種類もそれぞれで、一番安いものがベストなのか判断がつきにくいのでは無いでしょうか?
お手元に見積もり書がございましたら、打ち合わせ時に拝見させて頂きメリットデメリットを併せてご案内致します。
ご案内のうえで他社さんを選ばれても構いませんので、お気軽にお声がけ頂ければと思います。